来年も引き続きよろしくお願いします。
本研究室修士2年升山義紀さんがIEEE Signal Processing Society (SPS) Japan Student Conference Paper Awardを受賞しました。
本研究室博士3年草野翼、学部4年吉田颯汰さんが日本音響学会第21回(2020年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。
本研究室修士課程2年の升山 義紀さんが 2020 IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award (IROS, CASE) を受賞しました。
"Self-supervised Neural Audio-Visual Sound Source Localization via Probabilistic Spatial Modeling" accepted to IROS (IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and System), Oct. 2020.
Our 2 papers got accepted to GCCE 2020 (IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics) at 13-16 Oct. 2020 in Kobe, Japan.
15 presentations from our lab. in ASJ 2020 Autumn Meeting from 2020.9.9 to 11 at online meeting.
Our 5 papers got accepted to ICASSP 2020 (IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing) at 4-8 May 2020 in Barcelona, Spain.
情報通信学科 森研究室との共同研究成果(IEEE Transactions on Emerging Topics in Computingで発表)がIEEE Spectrumで紹介されました。
How to Silently Hack a Smart Speaker
本研究室修士2年谷川 理佐子さんが日本音響学会騒音・振動研究会(2019年10月研究会)にて学生優秀発表賞を受賞しました。
"Effect of Switching Reproduction Area in Dynamic Local Sound Field Synthesis" got accepted to 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) in Osaka, Japan. It will be presented on Wednesday, October 16 9:40 - 11:40.
アコースティックイメージング研究会、騒音・振動研究会(10月17日:東京大学生産技術研究所)において本研究室から発表します。
(13:00 - 13:40)
偏光高速度干渉計を用いた空力音の可視化と解析
谷川理佐子,矢田部浩平,及川靖広 (早大理工)
(13:40 - 14:20)
複合現実技術を用いた三次元音響インテンシティ可視化共有システム
片岡優太,寺岡 航,及川靖広 (早大理工),渡辺靖明,池田雄介 (東京電機大学)
Our 8 papers will be presented in ICA2019 (International Congress on Acoustics) at 9-13 Sep. 2019 in Aachen, Germany.
20 presentations from our lab. in ASJ 2019 Autumn Meeting from 2019.9.4 to 6 in Ritsumeikan University, Shiga.
Optics Letters (vol. 43, no. 5, Mar. 2018) に発表したSimultaneous imaging of flow and sound using high-speed parallel phase-shifting interferometry (Kenji Ishikawa, Risako Tanigawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa, Takashi Onuma, Hayato Niwa) が日本光学会論文誌 光学で紹介されました。
音学シンポジウム2019で当研究室の研究を紹介します。
6/22(土)10:55 - 12:05 チュートリアル・招待講演
[チュートリアル講演] システム面からみたMixed Reality技術の音響技術への応用可能性
○池田雄介(東京電機大学)
[チュートリアル講演] 偏光高速度カメラの動作原理、および産業分野での適用事例 ※中継NG
○大沼隼志(株式会社フォトロン)
[招待講演] 光学技術やMixed Reality技術を用いた音場可視化計測
○及川靖広(早稲田大学)
Ms. Tanigawa and Mr. Kusano will make presentations ''Interferometric Measurement of Aerodynamic Sound Generated by Parallel Plates Inside Flow Field'', and ''Three-dimensional sound source localization using microphone array and its display with mixed reality technology'' in Inter-Noise 2019 (48th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering) at 16-19 June 2019 in Madrid, respectively.
Our 6 papers got accepted to ICASSP 2019 (IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing) at 12-17 May 2019 in Brighton, UK.
Yasuhiro Oikawa; Kenji Ishikawa; Kohei Yatabe; Takashi Onuma; Hayato Niwa, "Seeing the sound we hear: optical technologies for visualizing sound wave," Proceedings Volume 10666, Three-Dimensional Imaging, Visualization, and Display 2018; 106660C (2018) https://doi.org/10.1117/12.2305323
Ms. Tanigawa will make a presentation "Extracting sound from flow measured by parallel phase-shifting interferometry using spatio-temporal filter " in SPIE Three-Dimensional Imaging, Visualization, and Display 2019 (Conference 10997) at 15-16 April 2019 in Baltimore, Maryland, United States.
電子情報通信学会総合大会(3月19日〜3月22日:早稲田大学西早稲田キャンパス)において本研究室から発表します。
(3/22, 14:45 - 15:00 基礎・境界ソサイエティ 一般セッション)
空中超音波センシングにおける反射波の光学的可視化計測
◎大久保萌香・石川憲治・及川靖広(早大)・ 鈴木陽平・石田翔也・松浦充保(SOKEN)・神谷康孝(デンソー)
8 presentations from our lab. in ASJ 2019 Spring Meeting from 2019.3.5 to 7 in The University of Electro-Communications.
SIGGRAPH Asia 2018で発表したReal-time Measurement and Display System of 3D Sound Intensity Map using Optical See-Through Head Mounted DisplayがSeamlessで取り上げられました。
本研究室修士1年谷川 理佐子さんが日本音響学会第18回(2018年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。
コンピュータセキュリティシンポジウム2018 (CSS2018) において最優秀論文賞をいただきました。
1A3-3: 超音波の分離放射による音声認識機器への攻撃:ユーザスタディ評価と対策技術の提案
飯島 涼(早稲田大学/情報通信研究機構), 南 翔汰(早稲田大学), シュウ インゴウ(早稲田大学), 竹久 達也(情報通信研究機構), 高橋 健志(情報通信研究機構), 及川 靖広(早稲田大学), 森 達哉(早稲田大学)
Mr. Kataoka will make a presentation "Real-time Measurement and Display System of 3D Sound Intensity Map using Optical See-Through Head Mounted Display" in SIGGRAPH Asia 2018, Tokyo, 4-7 Dec.
日本光学会年次学術講演会(OPJ2018)(10月30日〜11月2日:筑波大学東京キャンパス文京校舎)において招待講演で発表します。
(11/2, 9:30 - 10:00)
並列位相シフト干渉法による高速音場イメージング
及川靖広, 石川憲治, 矢田部浩平(早稲田大学), 大沼隼志, 丹羽隼人(フォトロン)
アコースティックイメージング研究会(10月4日:早稲田大学)において本研究室から発表します。
(14:35 - 15:00)
複合現実技術を用いた広範囲3次元音場の可視化
池田 雄介(東京電機大学), 片岡 優太, 寺岡 航, 及川 靖広(早稲田大学)
Our 4 papers got accepted to IWAENC2018 (16th International Workshop on Acoustic Signal Enhancement) at 17-20 September 2018 in Tokyo, JAPAN.
18 presentations from our lab. in ASJ 2018 Autumn Meeting from 2018.9.12 to 14 in Oita University.
Our 4 papers got accepted to Inter-Noise 2018 (47th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering) at 26-29 August 2018 in Chicago, USA.
Ms. Nozaki will make a presentation "System implementation of dereverberation method using exponential averaging with attack and release time constants for hearing aids " in IHCON 2018 (International Hearing Aid Research Conference) at 15-19 August 2018 in Tahoe City, California.
Our paper got accepted to 2018 AES INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPATIAL REPRODUCTION — AESTHETICS AND SCIENCE at 7-9 August 2018 in Tokyo, Japan.
EB1-11 “Three-dimensional large-scale loudspeaker array system using high-speed 1-bit signal for immersive sound field reproduction,” Kakeru Kurokawa (Tokyo Denki University), Izumi Tsunokuni (Tokyo Denki University), Yusuke Ikeda (Tokyo Denki University), Naotoshi Osaka (Tokyo Denki University), and Yasuhiro Oikawa (Waseda University)
Our invited paper will be presented in SPIE Three-Dimensional Imaging, Visualization, and Display 2018 (Conference 10666) at 15-19 April 2018 in Orlando, Florida, United States.
当研究室 石川 憲治の論文がOSA Publishing Spotlight on Opticsに取り上げられました。
Simultaneous imaging of flow and sound using high-speed parallel phase-shifting interferometry
Kenji Ishikawa, Risako Tanigawa, Kohei Yatabe, Yasuhiro Oikawa, Takashi Onuma, and Hayato Niwa
The parallel phase-shifting interferometry (PPSI) technique has been employed as a powerful tool for measuring several...
Opt. Lett. 43(5) 991-994 (2018)
Our 7 papers got accepted to ICASSP 2018 (IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing) at 15-20 April 2018 in Calgary, Canada.
情報通信学科の森研究室との共同研究の成果を、テレビ、新聞等のメディアでご紹介頂きました。
飯島涼、南翔汰、シュウ・インゴウ、及川靖広、森達哉
“パラメトリックスピーカーを利用した音声認識機器への攻撃と評価”
暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2018), 2018年1月
9 presentations from our lab. in ASJ 2018 Spring Meeting from 2018.3.13 to 15 in Nippon Institute of Technology.
電気/応用音響研究会(1月23日、24日:関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館)において本研究室から1件を発表します。
[招待講演]レーザ干渉計による音圧分布の非接触計測 〜 これまでの動向と近年の発展 〜
○矢田部浩平・石川憲治・及川靖広(早大)
本年もどうぞよろしくお願いします。
本研究室学部4年竹内 大起さん,学部3年升山 義紀さんが日本音響学会第16回(2017年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。
本研究室博士課程2年の石川 憲治さんが ICFD2017 Best Presentation Awardsを受賞しました。
Ms.Tanigawa will make a presentation "Simultaneous visualization of flow and sound using parallel phase-shifting interferometry" in PSFVIP-11, Kumamoto from 1 to 3 Dec.
Mr.Ishikawa will make a presentation "Experimental Visualization of Flow-induced Sound using High-speed Polarization Interferometer" in ICFD2017, Sendai from 1 to 3 Nov.
アコースティックイメージング研究会(10月30日:早稲田大学)において本研究室から3件を発表します。
AI2017-3-02 (13:50 - 14:30)
偏光高速度干渉計を用いた音場イメージング計測法の原理と応用
〇石川憲治,谷川理佐子,矢田部浩平,及川靖広(早稲田大学), 大沼隼志,丹羽隼人((株)フォトロン)
AI2017-3-04 (15:30 - 16:10)
ステレオ動画像と気球型無人航空機システムを用いた音と映像の環境地図作成
〇齊藤良二(早稲田大学),池田雄介(東京電機大学),及川靖広(早稲田大学)
AI2017-3-06 (16:50 - 17:30)
光学透過型ヘッドマウントディスプレイによる三次元音響インテンシティ可視化システム
〇井上敦登(早稲田大学),池田雄介(東京電機大学),矢田部浩平,及川靖広(早稲田大学)
音楽音響研究会(10月22日、23日:浜松)において本研究室から1件を発表します。
データ忠実性を制約とした最適化による楽器音のモード分解
升山義紀,草野翼,矢田部浩平,及川靖広(早大理工),宮城雄介,大石耕史(コルグ)
16 presentations from our lab. in ASJ 2017 Autumn Meeting from 2017.9.25 to 27 in Ehime University.
本研究室博士課程2年の石川 憲治さん、卒業生の小谷野 雄史さんが日本音響学会第42回粟屋潔学術奨励賞を受賞しました。
Mr. Saitou will make a presentation "Noise mapping system with acoustical measurement blimp robot" in Inter-Noise 2017, Hong Kong from 27 Aug. to 30.
Ms. Nozaki will make a presentation "Blind Reverberation Power Estimation by Exponential Averaging with Attack-Release Time Constant for Hearing aids" in 1st International Workshop on Challenges in Hearing Assistive Technology (CHAT-2017), Stockholm at 19 Aug.
Mr. Inoue will make a presentation "Visualization of 3D Sound Field using See-Through Head Mounted Display" in SIGGRAPH2017, Los Angels from 30 Jul. to 3 Aug. It is seen on SIGGRAPH 2017 - Posters Preview in Youtube.
5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan において、本研究室博士課程の石川 憲治さんの発表 Optical sensing of sound fields: Non-contact, quantitative, and single-shot imaging of sound using high-speed polarization が Engineering Acoustics分野 で Best Paper Awards for Students and Young Presenters に選ばれました。
3月15日~17日に明治大学で開催される日本音響学会2017年春季研究発表会において本研究室から8件の研究を発表します。
3月5日~9日にアメリカ・ニューオリンズで開催される ICASSP 2017 において本研究室から2件の研究を発表します。
本研究室修士課程1年の井上 敦登さん,齊藤 良二さん,修士課程2年の小谷野 雄史さん,中村 歩己さんが日本音響学会第14回(2016年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。
11月7日~10日に大阪で開催されるICHSIPにおいて本研究室から"Interferometric imaging of acoustical phenomena using high-speed polarization camera and 4-step parallel phase- shifting technique"を発表します。
11月28日~12月2日にアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市で開催される第5回日米音響学会ジョイントミーティングにおいて本研究室から9件の研究を発表します。
9月14日~16日に富山大学で開催される日本音響学会2016年秋季研究発表会において本研究室から9件の研究を発表します。
JICA(独立行政法人 国際協力機構)に本研究室博士課程のチタノン ナチャナンさんのインタビューが掲載されました。
本研究室の学部3年生の寺島 怜志さんがYamaha Electone Concours2015のファイナルにて第2位を受賞しました。
本研究室学部4年生の立川智哉さん,修士課程1年の山中 悠勢さん,博士課程のチタノン ナチャナンさんが日本音響学会第12回(2015年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。
本研究室学部4年生の田村有希さん、修士課程2年の矢田部浩平さんが日本音響学会第8回(2013年秋季研究発表会)学生優秀発表賞を受賞しました。